埼玉県のホームページ作成会社です。
トップ > パソコン教室 > DVビデオからDVDを作ろうトップ

DVビデオからDVDを作ろう。

一家に一台はあるビデオカメラ。

そのビデオカメラで撮ったテープをパソコンに取り込み編集、DVDに焼いてみましょう。

DVビデオからDVDを作ろう。インデックス

  1. DVビデオからDVDを作ろうトップ
  2. DVビデオなど用意したもの
  3. DVビデオで撮影するときの注意点
  4. EZDVUインストール、インデックス作成
  5. EZDVUでキャプチャー
  6. EzEditで編集とファイルの保存
  7. MPEG2に変換します。
  8. オーサリングをして、DVDに焼きます。

DVビデオからDVDを作ろう。DTVとは?

みなさんはDTVという言葉を聞いたことがあるでしょうか?DTPやDTMなどの頭2文字と意味は同じでDesk Topということです。そして最後のVはビデオですね。このページではデスクトップビデオのことを「DTV」と省略形ですすめていきます。

そう、パソコンでビデオを編集することを指します。

ここではデジタルビデオカメラからその映像データをパソコンに取り込み、編集、DVDに焼きこみまでを私が実際にやった例を元にして説明していきたいと思います。

以下に作業テーブルをあげます

  1. 機材準備
  2. DVカメラで撮影します
  3. DVキャプチャーボードよりビデオをパソコンに取り込みます。
  4. パソコンでビデオを編集します(ノンリニア編集)
  5. 編集が終わったビデオ(aviファイル)をMPEG2にエンコード(圧縮)します
  6. オーサリングします
  7. DVD-Rに焼きます。

大体、以上のような作業手順になると思います。

それではまず、ノンリニア編集についての知識と、用語解説からはじめます。

1.リニア編集とノンリニア編集

まず最初に,DTVには「リニア編集」と「ノンリニア編集」の二通りの方法があることを知っておくといいと思います

  1. リニア編集とはビデオを2台ならべて、ダビングのようにビデオ映像をその場で確認しながら編集していく方法をいいます。その昔、2台のビデをデッキをならべてレンタルAVを必要なところだけ、コピーしたのが懐かしく思い出されます。
  2. ノンリニア編集とは名前の通りリニアじゃない編集です。ってそれでは説明になりませんね。例えば映画フィルムの切り貼り編集のようにビデオの流れや、時間や場所などのとらわれないで編集が出来ます。それがパソコンにビデオを取り込み、ソフトで編集をすることを指します。

ノンリニア編集をもう少し詳しく説明しましょう。

ビデオテープなどに記録された動画をいったんハードディスクなどの記憶装置にデジタルデータとして取り込みます。

それをパソコンなどで編集する手法のことをいいます。

パソコンにビデオを取り込むと以下のようなメリットがあります。

  1. 時間と場所にとらわれない
  2. パソコンに取り込まれデジタル化された画像は、編集を何度繰り返しても、またコピーをいくらしても画質が劣化しない。
  3. ビデオに合わせて編集するリニア編集に比べ、再生速度に合わせて編集する必要がないため、ソフトが使いこなせれば初心者でも容易に編集できる。
  4. 編集ソフトに用意されたいろいろな特殊効果を使用でき、ビデオだけで編集したものとは違い多彩な演出ができる。
  5. コピーが簡単におこなえる
  6. 編集後、テープに戻すことをはじめ、エンコードをしてDVDやビデオCD、パソコンでメディアプレーヤーで鑑賞など、いろいろなメディア、スタイルに対応できる。

当然メリットもあればデメリットも存在します。しかし、いまどきのパソコンであればノートパソコンでも十分な性能を持っています。また最初からキャプチャーボード、TVチューナーが搭載されたパソコンも今では珍しくありません。

2.用語解説

ノンリニアビデオ編集で使われる用語

  1. DV
    デジタルビデオの略で、今までのVHSやHi8などのアナログ形式の録画ではなく、デジタル変換されて記録されたビデオの方式のことでダビングしても理論上劣化がない。画面サイズは720×480ピクセル、フレームレートは30fps、1/5の圧縮を行なってデータ量を節約している。といってもテープ1時間もパソコンに取り込めばかなりの容量になる。
  2. フルモーション
    毎秒30枚のフレームで構成されるNTSCビデオ方式の場合は30枚の画像を全部残らず取り込むことができます。
  3. フルフレーム
    ビデオ画面のフレームを縮小することなく画面いっぱい取り込むことができる
  4. フィールド
    30分の1秒の画面をさらに半分の60分の1秒で構成する単位。NTSCのテレビジョン放送はインターレースと言われる間引き走査を行い2フィールドで1フレームの画面を補完する。
  5. 640×480
    標準のVGAモニターの画面ピクセル数
  6. 720×480
    DVなどで利用される画面のピクセル数
  7. コンポジット
    ビデオの明るさ信号や色信号を混合した一般的な家庭用ビデオ信号
  8. JPEG
    静止画を効率良く圧縮する方式。動画はモーションJPEGやMPEGで扱うことが多い。
  9. エフェクト
    効果全般のこと。編集時にカットとカットをつなぐ時に使われる画面転換効果をトランジションエフェクトという
  10. フレームレート
    1秒間に表示するフレームの数のこと。30fpsというと1秒間に30フレーム表示される。
  11. AVI
    Audio Video Interleaveの略で、映像と音声がいっしょに入ったパソコン用のデータ形式のこと。ノンリニア編集ではDVテープから取り込んだ、データをキャプチャーボードによってパソコンで扱えるAVIに変換して各種の処理を行なえるようにしている。
  12. WAVE
    パソコンで扱える音声データ形式のこと。ノンリニア編集ではCDやMDのデータをWAVEに変換してから使用する
  13. キャプチャーボード
    パソコンに映像データを取り込む時に必要なボード(基板)で入門用の安価なものから、リアルタイム編集用の高価なものまである
  14. シームレスキャプチャー
    手動で素材テープのある場所からある場所まで一気にキャプチャーを行なうこと。あとでCMカッターのなどのソフトで編集する必要があります。
  15. バッチキャプチャー
    あらかじめ素材テープのIN点OUT点を決めておいて、それにしたがって自動的にキャプチャーを行なうこと。OUT点からつぎのIN点までは早送りで飛んでくれます。
  16. レンダリング
    再生成のことで、単なるカット編集の時には行われません。もともとのAVIにタイトルやトランジションなどを加えて変更が発生した場合にはその部分のみ新しいAVIとして生成されます。それを指し生成することをレンダリングといいます。これがノンリニア編集の特徴ともいえるでしょう。
  17. タイムライン
    ノンリニア編集ソフトの操作画面のメインで、編集の流れを視覚的にあらわし、クリップやタイトル、トランジションエフェクト、BGMなど管理できる。編集の時にはこのタイムラインにクリップやタイトルを貼り付けていく

3.入出力端子について

  1. RCAピン
    家庭用のビデオケーブルで利用される黄色のコネクター
  2. S端子
    家庭用コンポーネント信号のビデオケーブルで利用する4ピンの丸いコネクター
  3. BNC端子
    業務用で簡単に捻って止めるタイプのぬけ止めが確実な同軸コネクター
  4. Y B-Y R-Y
    業務用の高品質なコンポーネント信号を3本の同軸ケーブル利用でBNC端子を使う
  5. DV端子
    家庭用のデジタル信号端子で、映像と音声、タイムコード、コントロールを行う

スポンサードリンク

Copyright(C) rururubu.com. All Rights Reserved.